こんにちは。もずくです。
暑くなったり、涼しくなったり、毎日落ち着きませんね。
みなさん、疲れが出ていませんか?
私も、
「体が重いなー」とか、
「気分がのらいないなー」とか、
「お肌の調子が悪いなー」とか、
なんとなくなんですが、ダルくなってしまうことが増えてます。
コンビニで栄養ドリンクでも買おうかなーって思うんですが、それほどでもない(笑)
そんなときにちょうどいい「栄養たっぷりの自然派ドリンク」試してみました!
今回は『豊潤サジー』です。
女性のなかには、小さいビンで売っている「栄養ドリンク」が苦手な人や、「サプリ」や「お薬」を飲むのに抵抗がある人もいますよね。
そんなとき、ジュース感覚で飲めるがあったらいいなって思いませんか?
『豊潤サジー』は、「そんなとき」にちょうどいいんです。
『豊潤サジー』のお味は、ちょっと酸っぱめで、甘すぎない。
朝ごはんのときに出してもいいし、
ノドが乾いたときのジュース代わりにも。
ビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷり入っているので、家族みんなで飲みたいですよね。
外食続きだったりして、「私、栄養取れてるのかな?」なんて思う人にもおすすめです。
『豊潤サジー』に入っている栄養はこんな感じ。
>>>サジーには健康、美容を底上げする栄養成分が200種類以上!
『豊潤サジー』は、「いまいち元気が出ないなー」と感じている人におすすめしたい、自然原料100%ジュースです。
・なんだか気分がのらないとき
・朝スッキリ起きれないとき
・お化粧ノリが悪いとき
・おつうじの調子が悪いとき
・貧血ぎみのとき
それにしても・・・
この濃い色。
ほぼ茶色に近いオレンジ色です。
どう見ても、体に良さそうなのは間違いない!
『豊潤サジー』という名前のそのオレンジ色のジュース(?)は、グミの木の実に似た果物「サジー」とキク科のハーブ「ステビア」の甘さだけで出来ています。
いったい、どんなお味なんでしょうねぇ・・・。
色だけだとなかなか気分がのらない私です。
公式サイトには、「リンゴ酸を豊富に含んでいるため、酸味がある」と書いてありました。
そのリンゴ酸は、リンゴジュースの約7倍以上!
何かいいことあるの?
リンゴ酸は、活力向上や乱れた身体環境を助けたり、鉄分を効率的にバックアップしたり、といった働きをする身体にとってとても良い成分です。
なるほど。
体に良いのはわかりました。
問題は、お味ですよね・・・。
では、ファーストドリンクいってみます。
あれ?
そこまで酸っぱくない!
あれれ?
口コミを見ると、すごく酸っぱいと書いている人がたくさんいたんです。
なので、私の予想は「レモンをかじったときくらいの酸っぱさ」でした。
覚悟して飲んだ一口め。
「あれれ?」
確かに、甘さは少ないんですが、そこまでキツイ酸っぱさはありません。
例えるとしたら・・・
夏みかんとか、甘さの少ないみかんのようなお味。
もし気になるとしたら、「鉄分がとれそうな独特な匂い」が若干鼻に抜けるかな?
っていうくらい。
でも、これも「ああ、なるほどね。」くらいの感じです。
酸っぱさや匂いって、感覚には個人差がありますよね。
もし、酸っぱいものが苦手なら、何かで割って飲んでもOK!
サジージュースがうっすら甘くて酸っぱいので、フルーツジュースやお水で割って飲んでも美味しいんです。

無理をして飲むのはどうかな?と思いましたが、アレンジがきくのであれば、美味しく飲める人が増えるかも?!
女性のカラダはどうしても鉄分やビタミンが不足しがちですよね。
ストレスでバランスが崩れたり・・・なんてこともよくあります。
『豊潤サジー』は、「お薬やサプリを飲むほどではないけど、いまいち調子が出ない」という女性のみなさんにおすすめです♪
私は今回、1000円で300㎖入ったお試しサイズをお取り寄せしてみました。
お味見と体調チェック!
いろいろなアレンジで試してみたので、ご紹介します♪
もくじ
まずはここから!
『豊潤サジー』の飲み方

『豊潤サジー』は食品なので、普通に飲むだけなのですが・・・。
- どのくらい飲むのか
- どんなふうに飲むのか
など、気になりますよね。
「サジー」の魅力と一緒にご紹介します♪
「サジー」って何?

「サジー」って木の実の名前なんです。
私も、はじめて聞きました。
サジーはシーバックソーン(sea buckthorn)とも呼ばれるグミ科の木の実で、体にいいことがいっぱい詰まった木の実。

サジーの実は、ギリシャ神話で「ペガサスの好物」と記されているそうです。
栄養たっぷりのサジージュースは、宇宙飛行に持って行った初めての果汁ジュースだとも言われています。

↓サジーをもっと詳しく!
小さな黄色い実の中に、ギュギュっと栄養が詰まっているんですね。
どのくらい飲むの?
1日に、30~60㎖がおすすめです
私が今回注文した『豊潤サジー』のお試しサイズが届きました。

300㎖の瓶が入った箱と一緒に、小さめの計量カップが入っています。

一日に飲む量は、30㎖が目安。
もっと飲みたい人は、60㎖くらいがおすすめだそうです。
『豊潤サジー』は食品なので、飲む量に制限はないのですが、栄養って一気に摂っても要らない分は体から出ていくだけですもんね。
もったいないので、私は1日1回30㎖にしてみます。

計量カップのまま、一気に飲んでみました。
30㎖って、まぁまぁの量ですね。
ゴクッゴクッ、と2回くらい飲みこみました。

このくらいの量なら、飲むのが面倒にならないかも。
「サジーの飲みすぎで起こる体への影響」が心配な人は、公式サイトもチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
>>>サジーの副作用と危険性の真実を知りたい方へ
どんなふうに飲むの?
・食後に飲むのがおすすめ
・毎日続けるのがおすすめ

『豊潤サジー』にはリンゴ酸がたくさん入っているので、胃を刺激しない食後がおすすめ。
でも、私は、「食後に飲むサプリが続かない人」。
食事が終わってしまうと、お腹もいっぱいだし、面倒になっちゃうんです。
そんな人は、食事と一緒でもOK!
胃の刺激が少ないように、少し食べてから飲むのがおすすめです。
『豊潤サジー』アレンジしてみた!

・炭酸水割り
・オレンジジュース割り
・牛乳割り
・カルピス割り
・マミー割り
・レモンティー割り
・ジンジャーエール割り
・ヨーグルトにのせて
ストレートでもいいし、お湯割りや水割りも美味しいというサジージュース。
公式サイトや口コミで紹介されていたレシピや、私オリジナルレシピを実際に試してみました!
ミルク系アレンジ

- 牛乳割り
- ヨーグルトにのせて
「牛乳割り」は、少しトロっとして飲むヨーグルトのようでした。
サジージュースが牛乳に溶けきれず、ゼリー状になっているところもあって楽しい♪
「ヨーグルトにのせて」も、美味しいです。
クセがなく食べられます。
どちらも酸味が減るので、ハチミツなどで甘さを足すのも美味しいです♪
炭酸系アレンジ

- 炭酸水割り
- ジンジャーエール割り
「炭酸水割り」は、お味のついていない炭酸で割るので、豊潤サジーの「甘さ」も「酸味」も薄くなります。
サッパリしていて、サジー独特の鼻に抜ける感じも気になりませんでした。
「ジンジャーエール割り」は、ジンジャーエールの甘さが薄くなり、サジーのクセはちょっと残ります。
フルーツ系アレンジ

- オレンジジュース割り
- レモンティー割り
「オレンジジュース割り」も「レモンティー割り」も、甘味が薄くなりました。
サジーの味やクセは感じません。
乳酸菌飲料系アレンジ

- カルピス割り
- 乳酸菌飲料割り
乳酸菌飲料は、今回「森永マミー」にしてみました。
「カルピス割り」も「乳酸菌飲料割り」も、サジーの味はほぼ消してしまいます。
シーン別アレンジおすすめ
私が試してみたアレンジ、おすすめをまとめてみました。
・炭酸水割り
・ヨーグルトにのせて
・牛乳割り
・ヨーグルトにのせて
・カルピス割り
・乳酸菌飲料割り
・ヨーグルトにのせて
完全に私の好みになってしまいますが、『豊潤サジー』で割ると、どのジュースも甘みが減ってしまうので、果汁ジュースよりも、酸菌飲料やカルピスで割ったほうが断然飲みやすくて美味しかったです。
牛乳で割ったり、ヨーグルトにのせるのは、間違いなく美味しい♪
甘味が全然ないので、ハチミツやお砂糖、練乳を加えても美味しくなりました。
『豊潤サジー』を手にとってみた感想
おうちに届いた小さな段ボールを開けてみて、瓶の大きさにまずビックリ。
私が想像していた2倍くらいの大きさでした。
ビールの中瓶くらいかな?
瓶のふたを開けようとして、またビックリ。
ふたの上に、親切なイラストが!
こういう心遣いにグッときちゃうんですよねー♪

パンフレットもいくつか同梱されているんですが、その中に代表の祖父江さんからのお手紙が入っていました。
直筆のお手紙って、商品に対する愛情が伝わってきますよね。

栄養たっぷりのところも、愛情たっぷりのところも、疲れた体にしみわたりそうですね。
さいごに

・疲れやすいなと感じる人
・お肌に疲れが出やすい人
・立ち眩みをしやすい人
『豊潤サジー』は食品です。
お薬ではないので、お体への刺激は少なく栄養補給ができますね。
気になるのはお味だけでしたが、ストレートが苦手な人は、アレンジでも美味しく飲めるということで、お味問題もクリア!
なんとなく体や心がすっきりしない人は、ぜひ試してみてくださいね♪