みなさんは「体の冷え」に悩んでいませんか?
私は最近、手や足の先が冷たいことが多いんです。
手足が冷たいと体全体が温まらないですよね。
私は体が冷えているせいで、いろいろな悩みが増えてきました。
手足が冷たいと夜お布団に入ってもなかなか眠れないんです。
睡眠不足が続くとお肌も荒れるし、クマもできるし。
最悪です。
体が冷えるといいことないですね。
私のおすすめは「温活」!
「温活」と一言でいってもたくさん方法はありますよね。
湯たんぽや靴下を履くなど外側からの対策もありますが、私のおすすめは体の中から!
表面だけだとなかなか温まらないので、内臓から温めていこうと思います。
食べ物でできる温活の代表といえば「生姜」ですよね!
私も生姜が大好きで、お料理に入れたり、紅茶に入れて飲んだり、普段から取り入れています。
いつもは生の生姜を使うんですが、忙しい時ってなかなか面倒ですよね。
それに、チューブの生姜ではなんとなく気分がのらないし。
と思っていたら・・・。
体を温めるのは、「生の生姜」や「チューブのおろし生姜」ではないことがわかりました!
体を温めるには加熱した生姜がいいんです。
でも、いちいち火を入れるのは面倒くさい。
そんな時におすすめなのはこれ!!
簡単に美味しく加熱した生姜が摂れる!
『ジンジャーペースト』と『ジンジャーシロップ』です。
気になるお味と使ってみたレシピをレビューします!
もくじ
生と加熱で違う!生姜の効果
生姜には、「体を冷やす効果」と「体を温める効果」の両方があるんです。
- 体を冷やす→【生の生姜】
- 体を温める→【熱を加えた生姜】
「生しょうが」と「加熱しょうが」の実験レポートは公式サイトに載っています
>>>生姜の実験レポート
「生の生姜」や「チューブのおろし生姜」は、体を冷やしてしまいます。
解熱作用や殺菌作用があるので、風邪でお熱が出た時やノドが痛い時には「生の生姜」がおすすめです。
でも、私の冷えた体を温めるためには「加熱した生姜」が必要なんです!
『ヴェーダヴィ ジンジャーペースト』は、しっかりと加熱した生姜がギューっと詰まっているので、体を温めるほうの生姜です。
しかも、自分で煮詰めなくてもOK。
フタを開けるだけで、美味しい生姜ペーストがそのまま使えるので、時間のない時にも超便利!
私はお料理に使わない日は、温かい紅茶に溶かして飲んでいます。
温かい生姜紅茶は、ピリッとした生姜の刺激がノドを通っていく感覚だけでも元気になれそうな気がしちゃいます。
夜飲むことが多いんですが、ほど良い甘さでリラックス。
お腹の中から温められて、眠るまでポカポカです。
しっかり生姜!なのに美味しい♡
『ヴェーダヴィ ジンジャーペースト』は、生姜がしっかりと濃いめです。お味も濃厚で、やさしい甘さの中にピリッと生姜の刺激を感じます。
ペーストをそのままなめてみると、生姜の辛味がかなり強いです。
パンチのある辛味は煮物などのお料理に入れても負けなくて美味しいですよ。
ジンジャーペーストおすすめレシピ
- 飲み物にそのまま入れて
- お料理の味付けに
飲み物にそのまま入れて
私のお気に入りは「生姜紅茶」や「生姜ミルク」。
飲みたい時に、紅茶やホットミルクにジンジャーペーストを溶かすだけで美味しい生姜ドリンクの出来上がりです。
『ヴェーダヴィジンジャーペースト』はスプーン小さじ2杯で一日分の生姜が摂れるんです!
紅茶に入れたら、もう一日分の生姜の量は達成。
簡単で美味しいから、無理せず生姜が摂れますね。
お料理の味付けに
ジンジャーペーストって、今までは飲み物に入れるくらいしか使っていなかったんですが・・・
お料理の下ごしらえや煮物にも使えるんです!
たしかに!
スペアリブにはハチミツで下味をつけているし、生姜焼きはお砂糖と生姜を入れてますよね。
煮物も!
煮魚に使えば、生姜で臭みも摂れるし、お野菜の煮物のアクセントにも良いですね。
あ!
お鍋に入れても美味しそうですね♡
私は白菜と豚肉で生姜鍋をよくやります。
豚肉をお鍋に入れる前に、ジンジャーペーストで下味をつけたら美味しくて温まりそうですね。
ジンジャーペーストが1つあると、下ごしらえもパパッと時短になりますよ。
ジンジャーペーストを注文すると、レシピ集が一緒に付いてくるので使いみちのヒントがたくさんです。
レシピ集には、「お味噌汁に入れる」っていうレシピも載っていてビックリしました。
公式サイトにもレシピが載っているので、こちらから見てみてください。
>>>いつもの朝にひとくちプラス
おすすめレシピを2つご紹介!
甘いもの大好きな私がハマったメニューを2つご紹介します。
ジンジャーペーストを使うことで、「ただ甘いもの」というだけではなく「体に良い甘いもの」になって罪悪感なし!
おすすめです♡
ヨーグルトにプラス
ヨーグルトの下にはバニラアイス、上にはジンジャーペーストでいつもよりちょっとオシャレなヨーグルトデザートに変身!
ヨーグルトとバニラアイスとジンジャーってお味の相性が絶妙。
ジンジャーペーストのちょっと強めの辛さが甘いバニラアイスぴったり。
生姜の辛さと、バニラの甘さと、ヨーグルトのサッパリ感がこんなに合うとは!
ぜひ一度食べてみてください♡
パンにプラス
パンにクリームチーズをのせて、ジンジャーペーストを塗ってみました。
これ!めちゃめちゃ美味しいです!!
クリームチーズに生姜って合うんですね!
チーズと生姜って、たくさん食べても罪悪感がないですよね。
コーヒーにも、ワインにも、オレンジジュースでも相性バツグンなので、ホームパーティーのメニューにもおすすめです!
液体タイプで使いやすい!
『ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ』
みなさんも、このビン見たことありませんか?
デパートのハーブティーのお店でよく見かけます。
ジンジャーシロップの瓶ってオシャレですよね。
私もファンで、1,008円のミニボトルをプレゼントによく使います。
プレゼントしても相手に気を遣わせないお値段なのに見た目はオシャレ。
美味しくて体も温まる。
女性へのプレゼントに最適です。
私はお味違いで2本プレゼントすることが多いです。
↓↓↓ミニボトルのお味は3種類。この後ご紹介してます。↓↓↓
『ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ』はジンジャーペーストよりもトロトロっと液体状なので、スプーンを使わなくても大丈夫。
ビンを横にするだけで注ぐことができます。
スプーンを洗う手間が省けるので、ササっと使いたい時に便利です。
ほどよい生姜のピリッと感がノドにしみて美味しいジンジャーシロップですが、私は、なんとなく、ジンジャーペーストよりもジンジャーシロップのほうが生姜のピリッと感が強い気がします。
お味の感覚って個人差があるので、まずは自分の舌で試してみるのが一番。
シロップの甘さが勝つのか?
生姜の辛さが勝つのか?
生姜の辛さがあまり得意じゃないかも?という人は、ミニボトルから試してみるのもおすすめです。
「温活+○○」お味が選べる!
3つのシロップ
ベーダヴィのシロップは全部で3種類。
ジンジャーが入っているシロップが2種類と、ハーブ入りのシロップが1種類です。
3種類ともミニボトル(税込1,008円)があるので、味比べも楽しめますよ。
1⃣『ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ』
(温活+いきいき)
しっかりと生姜を感じられるスタンダードタイプ。
飲んだ時の生姜のほど良いピリッと感が好きです。
2⃣『ヴェーダヴィ ジンジャーレモネード』
(温活+ダイエット)
レモンの爽やかさで、生姜のピリッとした辛さがやわらぎます。
お味はマイルドでも、生姜もレモンもたっぷり入っていて、美活にもピッタリ。
3⃣『ヴェーダヴィ ハーブ&ハニードリンク』
(キレイ+元気)
ハイビスカスやローズヒップが入っているので、酸味があります。
美活におすすめ!
『ジンジャーシロップ』で簡単!毎日レシピ
ジンジャーシロップも飲むだけじゃないんです!
ジンジャーペーストと同じで、お料理にも使えます!!
ジンジャーシロップを注文すると、レシピ集がついてきます。
「先に見たい!」という方はこちらを見てみてくださいね。
>>>ジンジャーシロップレシピ
私がシロップタイプをよく使う理由はこちらです!
冷たい温度でも溶けやすいから便利。
ジンジャーペーストと同じでホットももちろん美味しいですが、私のおすすめは炭酸水で割った自家製ジンジャーエール。
ショウガの辛味と炭酸の刺激がノドにシュワシュワっときて爽やかで美味しい!
ジンジャーエールはシロップタイプの方が簡単に作れますよ。
さいごに
『ヴェーダヴィジンジャーペースト』・『ヴェーダヴィジンジャーシロップ』は、こんな人におすすめ!
- 「体の冷え」が気になる人
- 汗をかきにくい人
- 生姜が好きな人
熱を加えた生姜には「ショウガオール」といって、体を温める効果があると言われています。
手足が冷たい人、汗をかきにくい人、冷えのせいで肩が凝ったり、なかなか寝付けない人などは生姜で体を温めてみてください。
美味しく生姜を摂って、体もポカポカ。
冷えた時にはコレですね。
今、「同じ生姜なら、チューブの生姜でいいや」と思いませんでしたか?
チューブの生姜は体を冷やすので、体を温めたいならおすすめできません。
『ヴェーダヴィジンジャーペースト』
『ヴェーダヴィジンジャーシロップ』
熱を加えてある→体を温める「ショウガオール」
『生の生姜』
『チューブの生姜』
熱を加えていない→体を冷やす「ジンゲロール」
生の生姜は「ジンゲロール」という体を冷やす効果があります。
ジンゲロールには殺菌効果や解熱作用もあるので、風邪の引きはじめや熱が出たときは生の生姜がおすすめです。
という感じです。
気になるポイント2つあげてみました
すごくお気に入りの『ヴェーダヴィ』ですが、気になる点をあげるとしたら2つ。
- 生姜の辛さ
- お値段
生姜の辛さ
私は生姜が好きでよく使いますが、それでもヴェーダヴィの生姜はけっこうピリッと強めの刺激を感じます。
香りも強めなので、好き嫌いが分かれるかもしれないなーと思うポイントです。
「辛さが気になるけど、試してみたい」という人は、ジンジャーシロップのミニボトルから試すのもいいですね。
ミニサイズがあるって、ありがたいです!
試した時に、生姜の味や香りがきついなーと思ったら、ぜひお料理に使ってみてください。
豚の生姜焼きに使うと美味しいですよ。
お値段
通常サイズのお値段は、ちょっとお高めです。
はじめにご紹介した、『ヴェーダヴィ ジンジャーペースト』は、 336g入りで 3,780円(税込)。
1日に小さじ2杯ずつなら約1か月分の量です。
公式サイトでは、約28日分と書いてあったので・・・
1日当たりは135円です。
小さじ2杯で135円って、ちょっとお高めかな?と思いますよね?
たしかに!
私もじつは、「少し贅沢かな?」と思いました!
でも、生の生姜を買ってきて煮詰めると思ったら・・・。
高くないのかもしれませんね。
生の生姜を1コ買っても135円くらいします。
ハチミツは安いものでも1本500円はしませんか?
そして私は、使い切れなかった生姜を必ず腐らせます。
そう思うと、
しかも、美味しい
そのまま使える
『ヴェーダヴィ』は私にとっては逆にお得なのかなぁって思います。
「体の冷え」って本当にツラいですよね。
いっぱい着込んで肩こりするより、美味しく生姜を摂って体の中からポカポカにしていきましょう!
そのうち、ヒートテックも要らなくなったり???
っていうくらい代謝を上げて、健康でツヤツヤなお肌を手に入れたいですね。
内臓から温めるっていいこといっぱい!
キレイなお肌は健康なカラダ作りからですね。
一緒に『温活』がんばりましょう!!