みなさん、あの有名カフェの「ジンジャーブレッドラテ」ってお好きですか?
クリスマス前になると出てくるメニューなんですが、甘いカフェラテにピリッとジンジャーが効いていて、チャイティーのコーヒー版みたいなお味です♪
有名カフェの店員さんによると、好き嫌いがハッキリと分かれるメニューなんですって。
みなさんはいかがですか?
あの有名カフェでの私の定番は、ホワイトモカ。
楽しみにしている季節メニューは桜のラテと、冬のジンジャーブレッドラテなんです♪
大好きなジンジャーブレッドラテ。
「冬しか飲めないなんて寂しいなぁ」っていつも思ってました。
ところが!
気づいてしまったんです‼︎
家にあるもので作れるってことを‼︎
作ってみたら、なかなかのクオリティ♪
とっても美味しくできあがりました。
しかも超簡単‼︎
大好きなジンジャーラテで、手軽に温活できるっていいですよね♪
お家カフェのジンジャーラテ!
簡単で美味しい作り方をご紹介します!
もくじ
これなら作れる!
オリジナル「ジンジャーラテ」の作り方
お家でコーヒーを飲む時の方法は、みなさんいろいろですよね。
「使うもの」や「淹れ方」でお味が違うのも、コーヒーの素敵なところです♪
私もコーヒーが大好きで、その日によって飲み方はいろいろです。
インスタントコーヒーをお湯で溶く
ドリップでいれる
エスプレッソマシーンでいれる
などなど。
どちらもお味が違うので、その日の気分で楽しんでいます♪
今回はその中でも最速でジンジャーラテが作れる方法をご紹介します。
できあがりまでたったの2分⁈
簡単ジンジャーラテを作るには?
「ネスカフェ バリスタ」+「ベーダヴィ ジンジャーペースト」を使う!
①「ネスカフェ バリスタ」でラテを作る
②「ヴェーダヴィ ジンジャーペースト」を溶かす
できあがりです♪
最近手に入れた、「ネスカフェ バリスタ」。
想像していたよりも、かなり使えます!
お湯を沸かす手間もミルクを温める手間も無しで、電源を立ち上げてからカフェラテが注ぎ終わるまで、わずか1分ほど。
カップに「ブライト」などコーヒーミルクの粉を入れて、注ぎボタンを押すだけで美味しいカフェラテが出来ちゃいます。
注ぎ終わったら「ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ」を入れてかき混ぜるだけ。
慣れてきたら2分もかからないかもしれません。
ネスカフェ「バリスタ」を使ったジンジャーラテのレシピは、2ステップで完了です。
美味しいジンジャーラテはコーヒーの濃さで決まる!
カフェラテの美味しさは
コーヒーの濃さ
ミルクの濃さ
で決まりますよね。
「コーヒーの濃さ」と「生姜の濃さ」のバランスがポイント
生姜が入ることで、
コーヒーが濃すぎると全体的にクドイ
生姜が濃すぎると辛くてコーヒー感が減ってしまう
コーヒーも生姜も、濃ければ美味しいというわけではありません。
バランス良く作れないと胸やけしそうです。
そんなときに活躍するのが、「ネスカフェ バリスタ」。
①いつでも一定の濃さで淹れることができる
②ミルクパウダーを使うので、コーヒーが薄まらない
③ラテでも、淹れる時間がかからない
機械に頼ることで、短い時間でちょうどいい濃さのラテを作ることができるんです!
インスタントコーヒーって、意外と量の調節が難しいですよね。
私はインスタントコーヒーを淹れるのが苦手で・・・
美味しく淹れられないんです。
でも、バリスタだったら大丈夫!
ボタン1つで美味しく淹れることができました!
マイボトルで持ち歩こう!
お家で作ったジンジャーラテ
お家カフェで作ったジンジャーラテ。
せっかくなので、マイボトルに入れて持ち運びませんか?
写真はプラスチックのボトルです。
常温が好きな人は、プラスチックボトルだと軽くて手軽に使えますよね♪
「ラテは温かいほうが好き!」という人は保温性の高いステンレスボトルで♪
バリスタは下側のカップ受けの部分が外れるので、長いボトルにもそのままコーヒーが注げます。
直接注げるって、かなり便利です。
さいごに
お家カフェで作ったジンジャーラテ。
簡単に作れるので、ぜひみなさんも作ってみてくださいね♪
健康のために積極的に生姜を摂りたい人
今回使った「ネスカフェ バリスタ」。
とっても便利でした。
お味は、いつものインスタントコーヒーを美味しく淹れているので間違いなし!
じつは、私は2年前からバリスタを買うか迷っていました。
でも、買って良かったなーって思います。
インスタントコーヒーだと思うと気軽に使えるんです。
毎日マイボトルでコーヒーを持っていくようになって、自販機でコーヒーを買わなくなりました!
お財布にも優しい♪
インスタントコーヒーを美味しく淹れるのが苦手な人
コーヒーを淹れるのに時間をかけたくない人
大好きなコーヒーで、美味しく温活♪
お家カフェを楽しんで女子力上げていきましょう!
価格:5,866円 |